放射線安全管理センターでは以下の方に各種証明書を発行しております。
対象者
学外にある放射線実験施設のみ利用していた方で放射性同位元素等の規制に関する法律施行規則で定められている教育訓練(A区分・B区分の放射線業務従事者教育訓練)を受講した方
対象外
学内の放射線実験施設で放射線業務従事者登録をされていた方(従事者登録していた学内の放射線実験施設で証明書を発行します。➡お問い合わせ先はこちらをご確認ください。)
1MeV未満のX線取扱者講習会(C区分)を受講された方
新規者教育訓練受講証明書
受講日、 受講した項目と時間数、センター長名と押印、放射線取扱主任者名と押印
継続者教育訓練受講証明書
受講日、 受講した項目と時間数、センター長名と押印、放射線取扱主任者名と押印
直近に受講した教育訓練の証明書を発行致します。
累積線量通知書
直近5年間の被ばく結果を記載
年度ごとの累積線量結果が記載されています。
東京科学大のガラスバッジを持っていた最終年から過去5年間の記録となります。
特殊健康診断(電離放射線健康診断)結果
健診受診日、受診結果、放射線業務従事の可否、血液検査の結果等
直近の結果を発行致します。
学外放射線実験施設のみ使用していた方は東京科学大の放射線業務従事者とはならないため、放射線業務従事をしていた期間を証明するような書類(放射線業務従事者証明書等)は発行できません。
他大学から異動してきた場合等で東京科学大の新規教育訓練を受講されていない場合は発行できません。新規教育訓練を受講した事業所にご依頼ください。
学外の医療機関で受診した特殊健康診断(電離放射線健康診断)結果は発行できません。
ガラスバッジを所持していなかった場合は累積線量通知書を発行できません。
contact@radc.isct.ac.jpまでご連絡ください。
証明書発行までには1週間程お時間をいただいております。急ぎでの対応はできかねます。
特に年度末および年度初めは発行依頼が多いためお待ちいただく場合があります。予めご了承ください。
放射線業務従事者登録をしていた施設で発行いたします。学内の放射線実験施設にて業務従事者登録されていた方の書類は放射線安全管理センターでは発行できません。
学内放射線実験施設の問い合わせ先については➡こちらのページでご確認ください。